「 う さの記事 」 一覧

plastic

食・環境問題

プラスチックごみ問題―知識より「何ができるか」を一人一人が考えることが重要!

ワールドオーシャンズデー 6月8日はワールドオーシャンズデイ(世界海洋デー)でした。世界の海はつながっているので、国を越えて、みんなで海のことを考えようという日。2009年に国連で定められた世界の海の ...

食・環境問題

3.11から8年。改めて環境汚染問題を考え、健康被害から自ら守れる身体作りを!

  被災地の今... 被災の中心地であった福島は着実に復興してはいるものの、放射線汚染の問題は決して解決されたわけではなくて、放射性汚染水トリチウムなどを含んだ「汚染水」は増え続けているとい ...

農薬

食・環境問題

ネオニコチノイド 日本茶、お米、葉物野菜が危ない!

ネオニコチノイド規制の現状 “害虫”の神経組織を狂わせて駆除するネオニコチノイド系農薬とフィプロニル(浸透性農薬)は、昆虫にとどまらず広く生態系全体(人体)に悪影響を与える可能性が指摘されてきました。 ...

病室

現場からの声

その後の間質性肺炎について

2019/5/18  

彼女が入院している病院はここからバスで10分くらいの所なので、先日お見舞いに行ってきた。 ※前回の記事『間質性肺炎の診断、治療に西洋医学とバイオレゾナンス・メソッド』 担当医師は何と言っているのか聞い ...

解毒のポイント

解毒

解毒のポイント

2019/4/23  

解毒とは、体内浄化を意味します。現代社会を暮らしていく中で、人体に悪影響を及ぼす化学物質が蓄積され、また自身の体内からも有害な毒素が生成されます。解毒とは主にこうした有害物質を排出することをいいます。 ...

タバコの害

解毒

受動喫煙の害

喫煙は、昭和から平成にかけて、さまざまな場所で可能でした。バスや飛行機などの交通機関や自分の車などでタバコを吸うのは当たり前だったといえます。 しかし、受動喫煙による悪影響によって、徐々に喫煙者数が減 ...

毒による悪影響

解毒

毒による体への悪影響

毒が溜まると体にはどのような悪影響が及ぶのでしょうか。 体内に入りこんだ有害ミネラルは、いったん肝臓で処理され、血液によって各器官へ運ばれます。この時、水銀や鉛などの有害ミネラルは、体内で酵素と結合し ...

現場からの声

風呂場のカビ対策実験

湿度の高い時期になってくると、いつの間にか住まいのあちこちに発生するカビ。このカビが生えてこないようにする方法はないものかといろいろ考えた。 そこで最初に思いついたのは、日の丸弁当の殺菌効果だ。 ご飯 ...

毒素

解毒

毒を体に取り込む3つの経路

私たちの身の回りに溢れる有害化学物質は、下記の三つの経路で身体に侵入し、様々な身体症状をひき起こす原因となっています。   経口吸収 食べ物などに含まれる有害物質を口から吸収する 食べ物や飲 ...

毒素の蓄積

解毒

知らず知らずのうちに溜まる毒

  便利で豊かな生活が手に入る世の中になりました。しかしその反面、環境は確実に悪化しています。 排気ガス、タバコの煙、食品添加物、残留農薬などに含まれる有害化学物質、ダイオキシン、界面活性剤 ...

Copyright© バイオレゾナンスセンター横浜 , 2025 All Rights Reserved.